「就職活動の面接で自分の取り柄について堂々と主張したい」
「自分の取り柄を活かした仕事に就きたい」
「これだという取り柄を見つけて誰かの役に立ちたい」
「だけど、私、コレと言って取り柄がないんです…」
もし、あなたがそのように悩んでいるなら、これまでに「夢中になったもの」や「熱中したもの」を思い出して下さい。
そこから、あなたの取り柄を見つけることが出来ます!
僕も、ずっと自分には何も取り柄がないと思っていました。
しかし、趣味として長いこと熱中していた「ボウリング」を通じて取り柄が見つかり、今ではこうして文章を書く作業に役立てています。
この記事では、そんな僕の事例も交えつつ、あなたの中に隠れた取り柄を簡単に見つける方法をお伝えいたします。
「もっと自分自身の深い部分を知りたい!」「ブレることのない軸を作りたい!」という方は、「ブレインダンプ」もおすすめです。

こちらの記事もオススメですので、是非チェックしてください!
それでは今回は「取り柄」について、早速お伝えして参ります。
Contents
そもそも取り柄の意味って?
まずは簡単に言葉の意味を改めて確認しておきましょう。
「取り柄」をネット辞典で調べると、
とりたててすぐれた点。長所。
(出典:goo辞書)
と出てきます。
なので、その説明の通り、その人の中にある優れた部分、その人の持ち味や武器が「取り柄」だと捉えて頂ければ大丈夫です。
ところで「取り柄」と似たような言葉に「才能」がありますが、両者にはどんな違いがあるのでしょうか?
ちなみに「才能」をネット辞典で調べると、
物事を巧みになしうる生まれつきの能力。才知の働き。
(出典:goo辞書)
と出てきます。
どちらかというと、才能には「その人に最初から備わっている能力」という意味合いが強く含まれているようですね。
一方で、「取り柄」とは「取り得」とも書きます。
「取り柄」や「取り得」の語源は不明ですが、文字通り「今まで取り組んできた物事を通じて得た能力」、と捉えてOKだと思います。
なので、自分の取り柄を探したければ、あなたが今まで取り組んできたことを振り返ってみれば良いのです。
仕事、勉強、趣味、スポーツなどなど。人は生きていれば色んな物事に取り組みます。
その中でも、特に夢中になったこと、熱中したこと、エネルギーを注いだことを思い出せば、それを通じて何かしら身に付いた取り得が見つかるはずです!
取り得は例えばこんな感じで発揮される!
とは言え、
「確かに、昔はカラオケに夢中になったけど、別に歌うことが好きなだけで何の役にも立っていない…」
「小さい頃から水泳を習っていて人より泳ぐのは早いけど、プロの選手として活躍しているわけでもないし…」
と、かつて夢中になったことと取り柄が結び付かないという方も、中にはいると思います。
そこで、事例を3つほど挙げたいと思いますので、参考にしてください。
取り得の事例1:将棋を通じて身についたもの
Aさんは小学校4年生から将棋に熱中し、今ではアマチュア5段の実力者です。
ただ、彼は他に将棋が上手い人はたくさんいるから、自分には将棋を語る資格がないと思っていました(将棋のアマチュア5段は相当な実力者ですが)。
ところが、ネットビジネスに取り組んで大きな結果を出したことで、「僕のコアはやはり将棋だったんだ!」と気付いたと言います。
Aさんは、知らず知らずのうちに、何でも将棋に置き換えて理解していたそうです。
例えば、某ハンバーガーチェーン店でのやり取りにしても、ハンバーガーを一つ注文したら、店員に「ご一緒にポテトもいかがですか?」と聞かれます。
ポテトを追加で頼んだら、今後は「ドリンクはいかがですか?」と聞かれます。
Aさんに言わせると、これは「相手の3手先、5手先を読む」ことに似ているのだそうです。何でも将棋に置き換えて物事を捉える、彼独自の視点ですね。
そして、Aさんはこの視点をネットビジネスに取り入れ、オンライン上の顔の見えないお客さんの心理を3手も5手も先を読んでいました。
そうして「この人から商品を買いたい!」と思わせるような販売方法を確立し、ビジネスで大きな結果を出すことができたわけです。
また、自分のコアが将棋だと気付いてからは、お客さんと直接やり取りする際、相手をいつも「将棋の名人」に置き換えていたそうです。
この人の思考パターンは羽生善治に似ている、あの人の性格は米長邦雄の将棋に似ている。だったら、きっとこう考えるだろうから、こう対応をしたら相手がノッてくるはず。
そんな感じで、Aさんはお客さんを将棋棋士に分類して、その都度、対応の仕方に変化をつけていたそうです。
このようにAさんは将棋を通じて、「先を読む力の長けている」という取り柄を身に付けました。
「将棋の実力では他に上手い人がいて太刀打ちできないけども、将棋で身に付けた取り柄をビジネスの分野に活かすことが出来る!」
そう気付いたことで、Aさんはネットビジネスの分野で大活躍するまでになったのです。
取り得の事例2:肩を壊して挫折した野球少年
小学校から野球の練習に熱を入れていたというBさん。
プロを目指していた彼は、強豪高校にスカウトされて進学した高校で、プロ球団からオファーがあったほどの実力者でした。
140キロの豪速球を投げられたBさんでしたが、ある日、その投球スタイルが災いして肩を壊してしまったそうです。
止むを得ず外野手に転向したものの、ずっとピッチャーをやっていた彼は、野球に対する意欲をだんだんと失い、挫折。
Bさんにとって野球とは、あまり思い出したくない「闇の歴史」だったそうです。
野球をしていた頃の彼の武器は、とにかく早いストレート球を投げること。変化球で打たれてヘコむぐらいなら、速球一本で勝負というタイプでした。
小中学生時代は、彼の速球に対応できないバッターばかりで、とにかく早い球を投げれば簡単に勝てていたそうです。
それゆえ、自分のおかげでチームが勝てているんだと、傲慢なワンマンタイプのピッチャーになっていました。
チームでの練習は土・日曜日しかなかったため、月曜日から金曜日は自分でメニューを決めて自主練をしていたそうです。
「とにかく早い球を投げる!」というゴールに到達するために、短期的な目標、中期的な目標、長期的な目標と分けて、「今の自分に足りないものは?」と考えて練習する日々。
小学生や中学生で自分で目標を立ててマネジメントするなんて、なかなか出来ることではありませんよね?
しかし、Bさんは結果的に自分の肩を壊してしまいました。
「僕はチームが勝つことを考えてなくて、球速を上げることばかり考えていました。そして、結果的に肩を壊したのですから、僕は目標の設定段階で既にミスっていたんです」
そう振り返るBさん。
しかし、そんな彼の経験が、今ではビジネス系コンサルタントの仕事に活かすことができています。
Bさんはお客さんの相談に乗っていると、「あ、この人、目標の設定が間違っている。このままではどこかで無理が生じるかも!」とピンとくるそうです。
それも全て、自分自身が若い頃に野球の自主練を通じて、正しい目標の設定と間違った目標の設定の違いを学んだからでしょうね。
つまり、Bさんは熱中していた野球を通じて、「無理のない目標と計画の立て方と進め方が分かる」という取り柄を身に付け、それを仕事に活かしているのです。
取り得の事例3:オンラインゲームにハマった大人しい女性
Cさんはあるオンラインゲームにハマり、定職にも就かず寝ても覚めてもゲームばかりして、母親にも心配されていました。
彼女自身も「このままではダメだ」と一念発起し、得意なパソコンを使って仕事ができる会社に入社します。
ある日、社内会議で「社内で発生する色んな問題を素早く解決するには?」という議題が上がったとき、彼女は「目安箱を取り入れたい」と提案しました。
彼女は、あまり人と話すのが得意なタイプではなく、見た目も地味で大人しい性格の女性です。
誰かと直接話すのは苦手だけど、目安箱のように形でメッセージでやり取りする方法だったら、社内の問題を早期解決できるとのことでした。
というのも、実はCさんは、あるオンラインゲームに夢中になっていた際、自分でチームを作り、千人以上のメンバーを率いるリーダーを務めていたのです。
彼女は、自分のチームを束ねるために、普段からよくメッセージのやり取りをしていました。
チームの主要メンバーに「○時からのイベントに参加して欲しい」とメッセージを送ってチームマネジメントをしたり。あるいは、最近あまり参加していないメンバーに声をかけたり。
そうやって、Cさんはオンライン上で繋がっているメンバーに「言葉を投げかけて気遣ってチーム全体をまとめる」という取り柄になっていたわけです。
そして、そんなCさんの取り柄を活かすなら、直接会話するよりも、「目安箱」を取り入れる方が性に合っていると判断したのです。
今では、彼女は会社内でも一目置かれ、社内の問題解決に留まらず、顧客対応も任されるまでになりました。
以上、3つの例を挙げました。
ご覧頂いたように、趣味や特技など、熱中したことやハマったことを通じて、意外な取り柄がいつの間にか身に付いているものなのです。
取り柄を2ステップで簡単に見つける方法
ということで、早速あなたの取り柄も探ってみませんか?
大まかに2つのステップを踏むことで、あなたの中に隠れた取り柄が見つかるかもしれません。
ステップ1:これまででエネルギーを注いだものは?
まず、あなたのこれまでの人生を振り返ってみて、「これにエネルギーを注いだな~」言えるは何でしょうか?
一つと言わず、書けるだけ書き出してみましょう。
「これに夢中になったな」
「これにとにかく情熱を持ってたな」
「これに結構な額のお金を費やしたな」
「これに時間を惜しみなく使ったな」
そう思うものがあれば、とにかく挙げてください。
当時は熱中したけど、今となっては何も身になっていない…と思うものでも大丈夫です。
野球、サッカー、将棋、囲碁、料理、ビジネス、読書、音楽、勉強、テレビ、ゲーム、漫画、映画、ファッション…etc。
熱中した時間が長いとか短いとか気にせず、少しでも夢中になったことがあれば、どんどん紙に書いてみて下さい。
ステップ2:ステップ1で挙げたものの魅力を探る
次に、なぜステップ1で挙げたものにハマったのか、どこに魅力を感じたのかを考えてみましょう。
夢中になった理由、そして、夢中になったことで自然とやっていたことや、いつの間にか簡単に出来るようになっていたものはないでしょうか?
自分では当たり前にしていたことが、実は他の人にはない、あなただけの取り柄になっているかもしれません。
また、ステップ1で挙げたことが複数あるなら、ぜひ共通項を見つけみて下さい。
小学生の頃から料理を作ることにハマり、学生時代は友達とバンドを組んで曲作りに目覚めた。
そのような場合、その人には「創作や物作りが得意」という取り柄があるのかもしれません。
見つけた取り柄はどんなことでも活かせる!
僕が熱中していたのは、ボウリングです。
大学生の頃からボウリングが好きで、マイボールとマイシューズを持ち、本格的に取り組んでいました。最初から最後までストライクのパーフェクトゲームも5回達成してます。
僕がボウリングを通じて身に付けたのは「再現して、微調整するのが得意」という取り柄です。
ボウリングのレーンにはオイルが塗られており、実はその塗られるオイルのパターンによってストライクが出やすかったり出にくかったりして、難易度は変わります。
だから、投球するときはゴルフのパターの芝目を読むように、オイルの状態を読んで、投球ラインを定める必要があります。
しかし、投球ラインを読めたところで、毎回の投球がバラバラでコントロールが悪ければ意味がありません。
野球のピッチャーと同じように、毎回同じフォームで安定した投球動作をすること、つまり、常に自分の中のベストな投げ方を何度も再現することが大事なのです。
また、レーンの上をボールが転がることで、オイルが伸びたり削れたりして刻一刻と状態は変わっていきます。
だから、ボウリングでは、その都度、投球ラインを微調整をすることが求められるのです。
そんなボウリングを通じて僕が身に付けた取り柄は「高い再現性」と「微調整能力」だということ。
そして、今ではその取り柄を「文章を書くこと」に活かしています。
ブログの記事を書くにしても、まずは自分の頭の中にあるイメージや書きたいことを思い描き、それを文字に変換して文章によって再現する必要があります。
また、自分が書いた文章が読む人にとって分かりにくくないかどうか見て、表現を変えたり言葉を変えたり、微調整することも大事です。
なので、僕はボウリングを通じて手に入れた取り柄を、今では、文章を書く作業に活かしているわけです。
まさかボウリングと文章を書く作業がリンクするとは思ってもみませんでしたが、このように自分の取り柄は、案外いろんな場面で役立つのかもしれませんね。
取り柄の見つけ方|まとめ
あなたが夢中になったことやハマったこと、熱を注いだことは、あなたの取り柄になっていますよ、というお話をしてきました。
このとき、頭に入れて頂きたいのは、他の誰かと比べる必要は全くないということです。
「私の取り柄なんて、あの人に比べたら些細なものだし…」と、いちいち他人と比較して、あなたの取り柄を引っ込めないでください。
あなたの取り柄は、必ず誰かの役に立ちます。
まずは、じっくりと自己分析をして取り柄を見つけて頂ければと思います。
前述したように、僕はボウリングで得た取り柄を、文章を書くWEBライターの仕事に活かしています。
こちらの記事では、WEBライターの始め方について説明しています。

是非、こちらもご覧ください!
一人でも多くの人に、人生をもっと楽しんでもらえたらいいな!と思い、このブログを書いています。
私たちは何人かで記事を書いていて、色々なメンバーが集まっています。
中には、4年前ぐらいまで、真っ暗闇のどん底の中にいた人もいるんです。
信じていた人に見捨てられ、寂しさを紛らわすように刺激的なゲームやネットの掲示板や動画を見まくり、一食にご飯を2合食べるほどの過食も止まらず、コンビニの袋だらけでゴミ屋敷寸前・・・!
それぞれ色々な問題を抱えていました。
ところが、私たちの先生であり、頼れる友人でもある佐藤想一郎さんに出会って、私たちの人生は全く逆の方向に回り始めました。
20代なのが信じられないくらい色んな経験をしていて知識も豊富なのですが、何よりも「良い未来」を信じさせてくれる不思議な言葉の力を持っています。
そんな想一郎さんのメルマガを読んで、次々と奇跡のようなことが起こっています。
たとえば、先ほど紹介したメンバーも、今は過食が治り、ライターとして独立、安定した収入を得て、一緒に成長していける仲間達とも出会たんです!
もっと多くの人に人生を楽しんでもらいたいという思いから、このブログでは、想一郎さんの無料メルマガを紹介しています。
ぜひこの下から詳細を見てみてくださいね。

こんにちは、佐藤想一郎と申します。
このメールマガジンでは、古今東西の学問を極めた師から直接教わった口伝をもとに、今まで直接200名以上の相談に乗ってきた経験による「人生を変えるための裏話」を、実話を通して伝えています。
たとえば、
・成功して認められるほど不幸になっていく人の特徴と原理
・神様に味方され、運命さえ超え、”奇跡”を起こす生き様について
・モチベーションを3分で急上昇させる「魔法」を発動する方法
といった、ちょっぴり不思議な話をしています。
ぜひ一度、読んでみてくださいね。