2019年2月7日、「ROCKET BOOK」の新たなラインナップとして登場したのが、書いたものをデジタル化できるスマートホワイトボード「シンクボード」シリーズです。
A4サイズのThink Board X (Small)は1枚入り2,980円、3枚セットで5,980円。A1より大きめのThink Board X (Large)は7,350円と、なかなかナイスなお値段です。
スマートノート界では本家の実力を見せる「ROCKET BOOK」ですが、「シンクボード」もノートシリーズと同じく専用アプリ「Rocketbook App」でスキャンができるようですが、実際のところ使い勝手はどうなのか気になりますね!
Think Board X (Small)の実物が届いたので、さっそく使ってみました。
Contents
シンクボードを開封してみた
まずは開封の儀!

シンクボード、ホワイトボードマーカー、クロスが各1点ずつと、日本語の取扱説明書が入っています。
シンクボードの設置方法・貼り方
取扱説明書によると、シンクボードは裏面のシールをはがして壁やバインダーなどに貼り付けて設置するそうです。
設置方法
Step1:シートを貼り付ける場所を探す
Step2:設置面の汚れを取ってキレイに
Step3:裏面のシールをはがして、設置しよう
*Largeサイズは2人がかりで貼りましょう。
オリジナルのマイクロビーズ接着剤は設置面に跡が残らない「ダメージフリー」設計とのこと。

見た感じは普通のシールです。
これって、もしかして……?
そう、いったん設置したら、剥がして張り直しすることは不可能でした!
剥がして、サイド別の場所に設置することはできますか?
・できません。
シートの粘着力が弱くなってしまうので、
壁から落ちてしまう可能性があります。
また、「テクスチャーや凸凹がある面は推奨しません」との注意書きもありました。
シンクボードを設置する場所は、凹凸がなくツルツルしたスチール壁やガラス、プラスチック面、が適しているようです。
二度と剥がせないと思うともったいなくて、とりあえずシールは剥がさずにバインダーに挟んで使ってみることにしました。

100均のホワイトボードの差は「消し味」!
セコい人は、こんなことを考えるかもしれません。
わざわざシンクボードを買わなくたって、100均のホワイトボードや、備え付けのホワイトボードに油性ペンで左下のQRコードと黒枠を手書きすれば、ロケットブックのアプリが使えるのでは?と。
実際やっていないので可能かどうかは分かりませんが、シンクボードはアプリを差し引いたホワイトボード単体としても良品だと思います。
安いホワイトボードだと、ホワイトボードマーカーで書いて消してもうっすら跡が残ってしまいますよね。
シンクボードは跡が全く残らず消せるんです!!

ナナメにして光に当てても、前回書いた文字は判読不能。
表面がすごいツヤッツヤしているので、しっかりインクを弾いてくれるみたいです。
シンクボードを手にした人は「消し味」に驚くことでしょう。
シンクボードをRocketbookアプリでスキャンする
さあ、お待ちかねのスキャンアプリ「Rocketbook App」を使ってスキャンしてみます。
Rocketbook Appを入手〜初期設定
アプリは無料。App StoreまたはGooglePlayからゲットしましょう。
インストールしたら、名前とメールアドレス、パスワードを登録すればすぐに使えます。

アプリ内は全て英語ですが、ひるんではいけません。
Destinations(送信先)の画面が出ますので、ファイルの送付先を設定しましょう。
Change Destinations(送信先を変える)のボタンをタップして、ファイルの送信先・共有方法を選択します。

Google Drive、Evernote、Dropbox、OneNote、iCloud、Email送信等に対応しています。
送付イメージの形式はPDFかJPEGを選択できますが、送信先によってはどちらかしか選べないようです。
Rocketbook Appでホワイトボードをスキャン
では、試し書きしたボードをスキャンしてみましょう。

Scanをタップしてボードをスキャン。
一発でちゃんと四隅を認識してくれました!さすが、専用シート×アプリ!

左下の二次元コードと右下のロゴはスキャンすると自動的に消えるんですね。
iCloudに送信を選ぶと、iCloudに「ROCKETBOOK」フォルダが出現しており、先ほどの画像がPDFで保存されていました。
今まではiCloudメモアプリでスキャン、Macからメモを開いてPDFで書き出し保存、という段階を経ていた作業がワンタップでできてしまいました。
これは便利!!
スマートタイトル機能は英語のみ。
ちょっと楽しみだった機能「スマートタイトル」と「スマートサーチ」も試してみました。
「##」で囲うだけで、ファイル名が生成!
「## ThinkBoard ##」のように、ホワイトボード上に「##」で
タイトルを囲うだけで、アプリが自動でファイル名を作成。面倒なファイル名作成の手間を省いて、ビジネスを効率化。
アップロードした先で、ファイル名の検索も可能。*現在は英語のファイル名のみ対応
使い方によると…
– アプリのHandwriting Recognition(OCR)の設定で、SMART TITLE機能をONにする。
– タイトルにしたいテキストを、「##」で加工用にボードに記載する。
ふむふむ、これで自動でファイルにタイトルが付けられるらしい。
ただし、英語のタイトルのみ対応。まあ、アメリカのアプリだし、日本語は難しいからこれは仕方がありません。
実際に使ってみましょう。
History画面で、左上の歯車マークから、Handwriting Recognition(OCR)を順にタップすると、以下の画面になります。

初期値はSMART TITLES・SMART SEARCHがそれぞれOFFになっていますので、ONをタップ。ONに色が付けば設定完了です。
この状態で新しくスキャンすると…

こんな感じで読み込みできました!大文字・小文字も区別してくれますね。
ローマ字・数字も行けました!
シンクボードが最大の威力を発揮する活用法
シンクボードの活用法を考えてみました。
Largeサイズなら、シンクボードに板書をしながら会議をすれば議事録要らず。チーム共有のGoogleDriveにアップすれば、共有も楽々ですね。
家庭でお子さんのお絵かき帳代わりにするのはいかがでしょうか。
スキャンして遠くのおじいちゃん・おばあちゃんに送ってあげたり、専用のメールアカウントに成長記録を残したりすれば宝物になりそう!
Smallサイズはバインダーにでも貼って、1対1または1対少人数で説明するのにちょうどいいかも。
「今日お話した内容です」ってメールで送ってあげたら、紙みたいに無くさないから喜ばれそう。
個別指導塾とか携帯ショップスタッフ、保険屋さん、コンサルタントの人におすすめしたい。
消すときに水が不要でスマートノートよりも手軽に消せるので、電話メモとか1日の行動記録とか、書いては記録して消したいものにも便利だと思います。
シンクボードレビューまとめ
シンクボードはアナログとデジタルの狭間でいいとこ取り!
ホワイトボードマーカーでアナログに手書きしたら、パシャッとスキャン、デジタル化して保存〜シェアまで楽々です。
良いところ
- 壁に貼れるので、狭いオフィスでも大丈夫!
- マーカーの跡が残らずキレイに消せる、ばつぐんの消し味!
- タップするだけでスキャン〜PDF化〜シェアできる!
- スマートタイトル昨日でスマホからでも名前を付けて保存が楽ちん。
残念だったところ
- 1回剥がしたら二度と貼れない。覚悟して設置しよう。
- アプリが英語版のみ。最低限の使い方は説明書で分かります。
アイディアを保存したい人、書いたものをシェアしたい人にピッタリだと思います。
シンクボード詳細・購入はこちら。
フリクションペンで書いて、アプリで保存!ウェットティッシュで消して何度でも半永久的に使える「スマートノート」もおすすめです。
A4、B5など大きめのノートタイプから、小さめ・カバーつきの手帳タイプまで11種類のスマートノートを比較しました。
合わせてチェック!

一人でも多くの人に、人生をもっと楽しんでもらえたらいいな!と思い、このブログを書いています。
私たちは何人かで記事を書いていて、色々なメンバーが集まっています。
中には、4年前ぐらいまで、真っ暗闇のどん底の中にいた人もいるんです。
信じていた人に見捨てられ、寂しさを紛らわすように刺激的なゲームやネットの掲示板や動画を見まくり、一食にご飯を2合食べるほどの過食も止まらず、コンビニの袋だらけでゴミ屋敷寸前・・・!
それぞれ色々な問題を抱えていました。
ところが、私たちの先生であり、頼れる友人でもある佐藤想一郎さんに出会って、私たちの人生は全く逆の方向に回り始めました。
20代なのが信じられないくらい色んな経験をしていて知識も豊富なのですが、何よりも「良い未来」を信じさせてくれる不思議な言葉の力を持っています。
そんな想一郎さんのメルマガを読んで、次々と奇跡のようなことが起こっています。
たとえば、先ほど紹介したメンバーも、今は過食が治り、ライターとして独立、安定した収入を得て、一緒に成長していける仲間達とも出会たんです!
もっと多くの人に人生を楽しんでもらいたいという思いから、このブログでは、想一郎さんの無料メルマガを紹介しています。
ぜひこの下から詳細を見てみてくださいね。

こんにちは、佐藤想一郎と申します。
このメールマガジンでは、古今東西の学問を極めた師から直接教わった口伝をもとに、今まで直接200名以上の相談に乗ってきた経験による「人生を変えるための裏話」を、実話を通して伝えています。
たとえば、
・成功して認められるほど不幸になっていく人の特徴と原理
・神様に味方され、運命さえ超え、”奇跡”を起こす生き様について
・モチベーションを3分で急上昇させる「魔法」を発動する方法
といった、ちょっぴり不思議な話をしています。
ぜひ一度、読んでみてくださいね。