たまにすごく良いことがあるのもいいけれど、日々の暮らしの中で幸せな気持ちになれたら素敵ですよね。
幸せなことって日常の中に案外いっぱいあるものです。
この記事では、あんまりお金をかけなくても幸せな気持ちになれる日々のコツ・アイディアをまとめました。
Contents
タダで幸せな気持ちになれること
お金をかけずに幸せになれること
早起きして日の出を見る

遠くまで旅行に出かけなくても、晴れた日にはきれいな朝焼けが見られます。
こんなに素敵な物がタダで見られるのに、ぐうぐう寝ているのはもったいない!
ちょっとだけ早起きして日の出を眺めましょう。
街が明るくなるのと一緒に気持ちも明るくなれますよ。
家電や観葉植物に名前をつけてかわいがる
最近はお掃除ロボットのルンバやAIアシスタントのAlexa(アレクサ)を家族の一員のように感じる人もいるようです。
アイロボット社によると、同社の掃除ロボット『ルンバ』(Roomba)の持ち主の半数以上が、ルンバに名前をつけている。話しかけたり、何らかの感情を持つ生き物であるかのように扱う人も多い。休日に出かけるとき、家に置き去りにしたくないからと、いっしょに連れて行く人もいる。
引用:掃除ロボットにペットなみの愛情を注ぐユーザーたち|WIRED
2歳の息子に、今度、引っ越ししてママとパパと息子の3人だけで暮らすんだよ。と言ったら
「アレクサは……」と言い出したので、完全にスマートスピーカーに人格を見出して、家族だと思っている。
AIがネイティブの世代が大きくなった頃には機械と人間の境は、自分とは全然違って映るんだろうか。— GraphersRock (@Tamio) 2018年8月6日
私はルンバもAmazon Echoも持っていませんが、パソコンやスマホ、冷蔵庫、普通の掃除機などにいちいち名前を付けて、大事に「お世話」するようにしています。
そして、めっちゃ話しかけます。
朝、洗濯機のタイマーをセットして仕事に出かけるときは…
スーパーから帰ってきて、空っぽの冷蔵庫に食材を詰めるときは…
パソコンを閉じるときは…
名前を付けると愛着が沸いて、大事に使うし、ひとり暮らしでも話し相手ができてさみしくなくて、毎日幸せです。
通勤途中に猫を探してみる
会社への行き帰りは、痴漢対策のためヘッドホンはせず、スマホもいじらず、周囲を警戒するようにしています。だって女の子だもん!

でも何もすることがないとヒマなので、一人で「猫さがしゲーム」をしています。
猫探しゲームとは、道ばたにいる本物の猫や電車の中で誰かが持ってる猫グッズ、ハローキティなどをひたすら探す遊びです。
ボーッとしてると気づけませんが「猫いないかな〜?」ってキョロキョロしてると意外と見つかります。
この前は、お父さんに連れられてこれから保育園に行くであろう小さなきょうだいが、猫の耳としっぽが付いた帽子をかぶってるのがかわいくてもだえました。
猫探しゲーム、スマホでニュースか何か見てるよりも、ずっと幸せな気持ちになれますよ。
昼休みに外を散歩する
節約のためにランチはお弁当持参で、デスクで食べてますって人も、食べ終わったら外に散歩に行くのがおすすめです。
晴れた日に公園のベンチで日向ぼっこなんて最高に気持ち良く気分転換になります。
日光を浴びたり、ウォーキングなどのリズム運動をしたりすると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、精神が落ち着くのです。
また、夜の寝付きも良くなtり、睡眠が改善されます。
有給休暇を取得する
半年以上同じ会社で働いていると、働かないでお給料がもらえる「有給休暇」がもらえるってご存じでしたか?
会社によっては「有給/有休」「年休」など呼び方は違っていても、法律で定められているので「有給休暇がない」ってことは有り得ません!
年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています
業種、業態にかかわらず、また、正社員、パートタイム労働者などの区分 なく、一定の要件を満たした全ての労働者に対して、年次有給休暇を与えな ければなりません(労働基準法第39条)。
引用:有給休暇の付与日数 – 厚生労働省
有給休暇は、
- 6ヶ月以上勤務していて、
- 全労働日の8割以上出勤している人
ならば、誰でももらうことができます。
有給休暇を取得すれば、家でぐうたらしていても、平日の空いてる映画館で貸し切り状態で映画を観ても、旅行に行っても、何して遊んでいてもお給料がもらえるんです。
なんて素晴らしい!なんてハッピー!!
法律で決まっているので、会社は有給を申請されたら拒否できません。
年次有給休暇を取得する日は、労働者が指定することによって決まり、使用者は指定さ れた日に年次有給休暇を与えなければなりません。
ただし、労働者の指定した日に年次有給休暇を与えると、事業の正常な運営が妨げら れる場合は、使用者に休暇日を変更する権利(時季変更権(※))が認められています。※ 時季変更権の行使が認められる場合 例えば、同じ日に多くの労働者が同時に休暇指定した場合などが考えられます。
単に「業務多忙だから」というだけで時季変更権は認められません。
みんなが働いてるときに休むのって、仮病で学校をズル休みしてるときみたいにワクワクして楽しいですね!(合法な権利だから全然ズルくはないんですけど)
ちなみに、有給休暇は2年で時効になります!!
使い残しのないように、しっかり取得しましょう。
付与日数は、たとえばフルタイムの人なら勤続3.5年で14日、4.5年で16日ですから、今まで全く有給を使っていなければ、去年の分と合わせてまるまる1ヶ月、働かずしてお給料をもらえちゃいます。
これは幸せですね。
有給休暇はもっと知られるべき!そして消化されてみんな幸せになるべき!
パートナーに「愛している」と伝えてみる
一緒にいて長い配偶者やパートナーに、「愛している」と真面目に伝えてみましょう。
言わなくても気持ちは分かる、なんてケチらないで!タダなんですから。
そして、相手は嬉しくないワケないですから!!
少なくとも上機嫌になり、お夕飯のおかずに好物が出たり、エッチのマンネリが解消されたりするかもしれません。
誕生日とか結婚記念日とかにプレゼントをあげるのも喜ばれますが、それよりも普段の「ありがとう」とか「ごめんなさい」「愛してる」っていう気持ちのこもった言葉の方が積もり積もって威力を発揮します。
ただし、あまりにも普段の行動が伴わず「クチばっかり」だと逆にキレられる可能性もありますので、あしからず。
最近あったラッキーなことを思い出す
嫌なことはいつまでも思い出してしまいますが、良いことはその場限りで忘れてしまいませんか?
嫌なことを思い出して起こったり悲しんでも、良かったことを思い出して幸せをかみしめても、どっちもタダです!
どうせなら、良かったことは何回も思い出して味わいたいですね。
なので日記帳には良かったこと・嬉しかったことをいっぱい書くようにしましょう。
気分を幸せモードに切り替えるための「人生で良かったことベスト5」もリストアップしておくと使えます!
献血する
誰かのために寄付をするって、気分が良いですよね。
ウォーレン・バフェットやビルゲイツみたいに何百億ドルものお金は寄付できないけれど、献血ならできます!
血を抜かれるだけで、こんな自分でも世の中の役に立てるんだな〜ってハイパー自己有用感を満喫できます。
200ccとか400ccの「全血」はフラフラしてきつい人には、成分献血がおすすめ。
少し時間はかかりますが、体力的ダメージは少なめで、血を抜いたり戻したりしている間は1人1台備え付けのモニターでテレビを見て待ってられます。
移動の献血カーだと、ドリンクが1本もらえるくらいですが、仙台の献血ルームだと献血後にアイスクリームやパン、ソフトドリンクが好きなだけ飲み食いでき、体力を回復できます。
雑誌やマッサージチェアまで置いてあってくつろげます!
あと、いっぱい通ってポイントを溜めると粗品ももらえて嬉しい。
健康で血気さかんな人は、献血にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
幸せな気持ちになる一手間
ほんのちょっと手間をかけるだけで、すごく快適で幸せになれることを集めました!
シーツ・カバー類を洗濯する
気持ちがドンヨリしたときは、ベッドのシーツや布団カバー、枕カバーなどを洗濯して、きれいなのに交換するとなんだかスッキリします。
まだあんまり汚れてないかな? と思っても、思い切って洗濯機に放り込みましょう!
夜、眠りにつくとき爽やかで、幸せな夢が見られますよ。
何日か晴れが続いてカラッとした日には、布団も干しちゃいましょう。
ふかふかで太陽の匂いがする布団で、気分良く寝られます。
洗濯機のゴミ取りネットのゴミを捨てる
洗濯機のの洗濯槽に、小さなゴミ取りネットが付いてますよね。
あのゴミを取るのが楽しいのは私だけではないはず…!!
いつも洗濯のたびに「今日はどの位取れたかな〜」ってチェックすると、ゴミを捨てるだけで充実感・満足感を得られます。
放っておくとゴミがいっぱいたまってカビますから、マメにゴミを捨てるのは実用的にも良いと思います!
鏡のウロコを取る
お風呂の鏡は、いつの間にか水垢で白っぽくなっちゃって洗剤で洗っても取れくなってしまいます。
ダイヤモンド入りの専用スポンジでこすると、びっくりするぐらいピカピカになって楽しいです!
磨くこと自体も楽しめるし、ピカピカの鏡でホテル気分も楽しめます。
鏡のウロコとりスポンジは100均でも売っているので、試してみてください!
鏡磨きの好きな人には、同様に水道の蛇口や真ちゅうの仏具、シルバーアクセサリーなども磨きがいがありますよ。
たまの贅沢の方が幸せな気持ちになれる
子供のころは「チョコパイ」がぜいたく品でした。
お小遣いだと10円のガムとか、60円のラムネとかを買うのが普通で、箱で売ってて何百円もするチョコパイは親がたま〜に買ってきたとき、しかも1個しか食べられないので、チョコパイ1個ですごく幸せでした。
ところが大人になった今。普通に買って好きなだけ食べられるようになったら、チョコパイ1個あたりの幸福量はだいぶ下がってしまいました。
贅沢に慣れちゃうと、どんどん基準が上がって楽しめなくなっちゃうんですね。
普段は質素な生活をして、たまに贅沢する方が楽しみが大きいのです。
普段はインスタントコーヒーを飲む

コーヒー好きな人は、最高に美味しいコーヒーを1杯飲むだけで幸せですが、それを毎日やっているとだんだん幸せ度は目減りしていきます。
なぜなら、舌が肥えてコーヒーのこだわりレベルが上がるからです。
最初はそこらへんのコンビニで売ってるドリップコーヒーで満足してたのが、自分で豆で買ってきてその場で挽かないと気が済まなくなり、豆の種類や産地、鮮度までもこだわりはじめます。
本当にコーヒーに人生をかける人はどんどん追求したら良いんですが、お金をかけずに幸せなコーヒータイムが欲しい人には、実はインスタントコーヒーがおすすめです。
普段は安いインスタントコーヒーを飲んでいると、たまにコンビニのドリップコーヒーを飲んだときの感激が違います。
たった100円ちょっとで「コーヒーって、こんなに美味しかったのか!」と幸せ気分になれます。
普段は自炊を頑張る
同じ理屈で、普段は質素な食事をしていた方が、たまのご馳走が特別においしく感じられます。
また、いつもは自炊を頑張っていると、たまーにコンビニのおにぎりを買うだけでも、「自分で作らなくて良いなんて、なんて楽なんだ!」って感動できます。
ただし、ひもじいほどガマンして節約すると栄養失調とストレスで幸福度が下がりますから、贅沢じゃないけど栄養バランスの取れた食事を自炊して、月に1回ご褒美に外食するぐらいがちょうど良いと思います。
積み立てて買う方が幸福度が大きい
ちょっと値の張るものを買いたいときは、分割やリボ払いですぐに手に入れてしまうよりも、先にお金を積み立てて買うのは後回しにした方が幸せ度が上がります。
たとえば、わざわざ「海外旅行貯金」となどと名付けて、コツコツ積み立ててから行った方が、貯金するときも楽しみがあるので辛くありません。
でも、旅行に行って帰ってきてからカードの支払いだけが残るのは、なんだか面白くないのです。
もっと言うと、だいぶ前に先払いしておいて、忘れた頃に商品を受け取る方と、お金払ってるはずなのにタダでもらえたみたいで幸せ気分を味わえます。
脳って不思議ですね!
幸せな情報を仕入れる
幸せな人の話ばっかり聞いていると、頭が幸せモードになります。
むやみにニュースとかSNSとかは見ない方がいいです。暗くなっちゃいますから。
ハッピーエンドの映画を観る
幸せな気分になりたいなら、ハッピーエンドな映画を見るのが手っ取り早いです。
特に、ファミリー向けで、グロテスクなシーンのやつがおすすめ。
ディズニーやジブリのアニメや、ミュージカル、動物のドキュメンタリーなんか良いですね!
私が最近幸せ気分になれたな〜と思う映画はこちら。
こちらはAmazonプライムビデオで見られるペンギンのドキュメンタリーです。
厳しい自然の中で子孫を残そうとがんばるペンギンのお父さん・お母さんたちに「ペンギンカメラ」が密着。
かわいくてユーモラスなペンギンを見てるだけで幸せ!!
幸せな気持ちになれる曲を聴く
音楽も幸せな人生には欠かせませんね!
自分にとって気分が上がる曲ってあると思うんですけど、私が幸せな気持ちになれる曲トップ3をご紹介します。
You’re beautiful/James Blunt
歌詞(抜粋)
You’re beautiful
You’re beautiful
You’re beautiful, it’s true
ずっと「あなたは美しい、あなたは美しい、あなたは美しい、マジで。」って繰り返し歌ってくれ、最高に気分が上がります。
こちらは、毎朝メイクをするときの脳内BGMとなっております。
歌詞(抜粋)
今日は天気がいいから ちょっぴり幸せ気分
そんな単純なことで人はハッピーになるベランダのトマト達がプリプリとかわいくて
そんな単純なことでも人はハッピーになる
(中略)
今からキミに逢いに行くから できる限りのオシャレをしなきゃ
これからキミに逢いに行くから 渋滞の東京でスーパスクター
恋愛してると何もかもハッピーに思えちゃう、っていう乙女心の歌です。
作詞・作曲の中田ヤスタカさんは、絶対に背中のチャックを開けたら中に乙女が入っています。
恋愛したくなっちゃう!
こちらは、通勤するときの脳内BGMです。電車通勤だけど!!
きゃりーぱみゅぱみゅのカバーもかわいくてハッピーになれるよ。
彩り/Mr.Children
歌詞(抜粋)
僕のした単純作業が
この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の
笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が
日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に
少ないけど 赤 黃色 緑
私はライターの仕事をしてるんですが、やってることは死ぬほど地味なんですよね。
あっちこっち取材に行く記者さんとか、有名人に会って話を聞くインタビューライターさんと違って、WEBライターなので基本的にオフィスに引きこもってます。
朝から夕方までずーっとデスクにかじりついて、調べ物して、原稿書いて、編集して、ていうのが、毎日、毎日、ずーっと続いていく。
書くこと自体が楽しいって思えるのはライター向きだと思いますが、同じ作業を誰にも見せない文章でやれって言われたら無理かもなあ。
まあ、くだらないこと書いてますが、それで誰がクスツと笑ってくれたり、こんなバカでも楽しそうに生きてるなーって元気が出たり、何か踏み出すキッカケになったらいいなーっていうのが、働きがいになってます。
ミスチルの「彩り」は、めんどくさい単純作業中の脳内BGMにすると捗る!
幸せはシェアすると増幅する

幸せは一人じめするよりも、誰かとシェアした方が半分にならずに倍増します。
旅行のお土産を配る
有給休暇で旅行に行ったら、留守中のフォローをしてくれた職場の人にお土産を配りましょう。
「そういう久美ーだから」って思うと面倒臭いけど、「本当にありがとう」って気持ちになるとお土産選びも楽しくなります。
美味しいからといって、大きな果物や赤福を持っていくと、皿やフォークを出したり洗ったりする人の手間が増えたり、冷蔵庫を占領したり、その日たまたま不在の人に行き渡らなかったりして、要らぬひんしゅくを買います。(赤福は好きです。)
会社で配るお土産は個包装で日持ちするのが無難だと、個人的には思います。
臨時収入で大切な人にプレゼントを
お金は自分のためだけに使うよりも、世のため・人のために使った方が実は幸福度は上がることが、カナダのブリティッシュコロンビア大学の研究で明らかになっています。
最初の実験では、米国人630人を対象に、お金を自分のために使った後、またはお金を他人にあげた後の幸せ度を5段階で評価してもらった。すると、お金を他人にあげた人の方が幸せ指数が高かった。
2つ目の実験では、会社の従業員の3000-8000ドル(約30万-80万円)のボーナスの使い道を調査したところ、社会のために使った額が大きい人ほど幸せ指数も高いことがわかった。たとえば、ボーナスの3分の1を社会のために使った人では、社会のためにまったく使わなかった人よりも、幸せ指数が20%高かったという。ダン氏は、「幸せかどうかは、ボーナスの額ではなく、その使い方で決まる」と語る。
3つ目の実験では、カナダ・バンクーバー(Vancouver)の大学生に5ドルまたは20ドルを手渡し、これをその日のうちに使うよう指示した。その結果、幸せ指数は、「他人のために使った」グループが「自分のために使った」グループを上回ったと言う。
以上の実験の結果、他人のためにより多くのお金を使った人で幸せ指数が高いことが立証された。
引用:お金は人のために使った方が幸せ、カナダ大研究|AFP通信
もちろん、お金をぜんぶ人のために使って生活ができなくなったら、またお金を稼ぐこともできなくなってしまいますから、「自由に使えるお金」の使い道が重要かと思います。
たとえば、宝くじが当たった、ギャンブルで勝った、遺産が入ってきた、などの予期せぬ臨時収入は、自分で贅沢したり貯金したりで終わるよりは、周りの人のために使うのが良いんじゃないでしょうか。、
プレゼントやお祝い、皆が使うものを買うなど、周りの人が喜ぶことに使えば、幸せ倍増です。
仕事を丁寧にやる
シェアできるのはお金だけじゃありません。
普通に働くことも、’自分ができることを世の中にシェアしていると考えることができますね。
自分の仕事を丁寧にやって、お客さんに喜んでもらったり、世の中の役に立ったりすると、じわじわ幸せが感じられます。
普段がんばって働いていた方が、有給休暇もより嬉しくなりますね!
幸せな気持ちになる暮らしのアイディア|まとめ
いろいろなアイディアをご紹介してきましたが、他にも幸せを感じるポイントはあると思いますので、ぜひあななりの幸せを感じられる暮らしを設計してくださいね。
それでも、生きてれば嫌なこと、アンハッピーなことも起こります。
ハッピーじゃなくなって気分が落ちたとき、自分で気持ちを切り替えられたら良くありませんか?
以下の記事を読むと、自分で自分の機嫌を直す方法が分かります!
落ち込んでもすぐに復活して、いつもゴキゲンでいられたら、職場でも、家でも、愛されキャラになること間違いなし!
ぜひ合わせてチェックしてみてね。

「もっと熱く、心を燃やして生きたい!!」
平凡に、自分のペースでのんびり生きていきたい。
お金と自由な時間があることが幸せ。
そう思い込んで生きてきました。
でも、そんな生き方、なんか冷めてる。
「仲間が一人でも困っていたら、
何がなんでも全員で力を注いでいく人たち」
に出会い、限りある命を熱く燃やして、
全力で生きる姿を目の当たりにしました。
人生を変えるとは、生き方を変えること。
心を燃やし続け、
熱く生きていれば人生は絶対良くなります。
「そんなこと言ったって、生き方がわからないよ。」
大丈夫。
誰でも実践できる考え方や生活の仕方を
様々な角度から伝えていくために、
当サイトでは佐藤想一郎のメルマガを紹介しています。
・まずは足湯をしてみよう。
・飲むなら白湯がおすすめよ。
・小さなことも報告しましょ!
「え、そんなことが何になるの?」
いやいやそれが、
毎日ごきげんで過ごせる鍵なのです。
とっても簡単。なのに”続けていく”うちに
確実に変わっていく。
さぁ、一緒に、小さな一歩から始めましょう!