「今も同棲してるし、ほら、結婚してるのと変わらないじゃん!」
「結婚なんて、紙を一枚出すだけじゃん。愛があれば関係ないよ」
などと彼氏が寝言を言うようなら、この記事で目を覚ましてもらいましょう。
内縁関係も夫婦と同様に扱われるようになってきて日常生活では不便を感じることはめったにありませんが、法律上は決定的な違いがあります。
お金面で損になったり、親族として手続きができなかったり、いざという時に彼も困るかもしれませんよ!
婚姻届を出した法律婚と比べて事実婚・内縁状態にはどのようなデメリットがあるのか、愛する人とは籍を入れて結婚するべき理由をまとめました。
Contents
結婚するべき理由|事実婚・内縁関係のデメリット
1.税金の配偶者控除が受けられない
法律上の夫婦には配偶者控除・扶養控除など、税制上の優遇措置があります。
「扶養控除の範囲で働きたい」というパートさんを見かけたことはありませんか?
法律上の夫婦ならば、育児などのために奥さんが仕事をセーブしたときに所得税や住民税を節税できるのです。
しかし、内縁の場合は控除は一切、受けられません。
会社から飛行機の距離へ転勤の辞令が出ました。
内縁の妻には正社員の仕事を辞めて付いてきてもらい、転勤先でパートをしてもらうことに。
しかし、事実婚では配偶者控除が受けらず、ただでさえ減った収入からも容赦なく引かれる所得税&住民税。トホホ。
2.会社の福利厚生や忌引きが適用されない
結婚のお祝い金や家族手当など会社の福利厚生が事実婚には適用されない場合があります。
また、事実婚の配偶者やその親族に不幸があったときの休みが忌引き扱いにしてもらえないことも。
住民票の続柄を「同居人」から「妻(未届)」に変更して事実婚したので、会社に結婚祝い金の申請をしましたが、「前例がない」として受理してもらえませんでした。
町内会にも結婚祝い金の制度がありますが、そっちも内縁ではダメということでもらえず。
*事実婚も法律婚と同じ扱いにしてくれる会社もあるみたいです。
弊社は事実婚、同性婚も届けを出せば社内制度的には法律婚と同じ扱いにしてる。外国人も2割弱、トランスジェンダーの方も過去何名か在籍してたこともあるし、経営の意志として多様性を強化している(まだまだ不十分だけど)。新しいエンタメは多様性があるところから生まれると思ってるので。
— 高橋 宏典 Hiromichi Takahashi @AMATA (@fura) 2019年2月15日
3.住宅ローンを共同名義で組めない
事実婚の夫婦は共同名義の住宅ローンを組むことができません。
どちらかの単独名義となり、収入合算も不可。
唯一、フラット35だけは内縁関係でも収入合算ができます。
内縁の妻の親に頭金を援助してもらい、妻名義でマンションを購入。
ローンは2人で折半して払ってきましたが、妻が事故で他界。
内縁なので相続することもできず、マンションの所有者となった義父からは「人に貸すから早く出て行ってくれ」と言われています。
4.生命保険の受取人になれない
生命保険の受取人になれるのは、一般的に配偶者、および二親等以内の血族の範囲です。
内縁の配偶者を受取人に指定する場合は、各生命保険会社が指定する条件を満たさなければ申し込みができません。
仮に申し込みはできても審査に落ちてしまうことも多いようです。
また、後述しますが内縁の配偶者には遺産相続の権利もありませんので、お互い何かあったときパートナーや子供に残せるものがほとんどなくなってしまいます。
事実婚状態で共働きのカップル。
2LDKのマンションを借りて2人で住んでいましたが、悲しいことに内縁の妻が不慮の事故で亡くなってしまいました。
一人で家賃を払うのが大変なので、悲しむ間もなく引っ越しすることになりましたが、退去・引っ越し費用合わせて50万円ほどに。
ところが、相手の預貯金や生命保険は親が受け取り、内縁の夫は1円もことができませんでした。
5.入院・手術のときに何もできない
もしもパートナーが倒れて入院・手術をすることになったとき、法律婚でなく恋人や内縁の配偶者は無力です。
前にも書いたことがあるけれども、夫が鬱の一番ひどい時に結婚を決めたのは、何かあったときに恋人という関係性では何もできない何も決められない何も報せてもらえない、というのが決め手だったので、配偶者ほど法的に強い立場もないのだから、そりゃ同性同士だって結婚制度は当たり前に必要だと思う。
— こじま801@限界推し活バレポス (@801_CHAN) 2019年2月16日
同棲してよーが婚約してよーが、何かあった時、無力ですからね。
夫ちゃんと婚約&同棲中、携帯を落としたから携帯会社に連絡するよう公衆電話から連絡きたけど「親族じゃない」「あなたは内縁関係です」と取り合ってもらえなかった…— とんつく (@tontuku_eric) 2019年2月16日
「個人情報保護のため親族にしか教えられない」ということで病室を教えてもらえず、病室も分からない。入院や手術の同意書へのサインもできない。
知らない番号からの着信があり、おそるおそる出てみると事実婚状態の彼女の職場からでした。
「○○さんが急に倒れて意識不明になり救急車で運ばれました。搬送先は××病院だそうです」
すぐに病院に駆けつけるも、「親族の方にしかお伝えできません」と門前払い。
容態を知ることも、病室に着替えを持っていくこともできず、親族の連絡先も聞いていなかったため、本当に何もできませんでした。
6.子供が非嫡出子になる
法律上の婚姻関係にない夫婦の間に生まれた子は「非嫡出子」となり、子にとっては以下のデメリットがあります。
・父親の認知を得ないと父親の相続人になれない。
・父親の認知を得ないと父親の戸籍に入れず父親の氏を名乗れない。
・父親の認知を得ないと父親に扶養の請求ができない。
なお、認知をしないと法的に父子関係が生じないため、当然ながら子供にも父親を扶養する義務はありません。(民法877条1項)
事情があって籍は入れませんでしたが、子供は認知して養育していました。
時は流れて、子供は大学生に。短期留学でパスポートが必要になり戸籍謄本をもらいました。
そこには、両親が結婚していなかったこと、自分が認知された非嫡出子であることが書かれていてびっくり。
7.配偶者に対する相続権がない
内縁の配偶者には相続権がありません。
ですので、パートナーが所有する家に住んでいた場合、親族が家を相続して立ち退きを要求される、なんてことも有り得ます。
内縁の配偶者に遺産を残すには”遺言”を残すしかありませんが、本来の戸籍上の親族には「遺留分」といって、本来の相続分の2分の1を相続する権利があります。
更に、法律婚の配偶者には「配偶者控除」として1億6000万円までの非課税枠がありますが、内縁では適用されず逆に相続税が2割加算になってしまいます。
自分の親が毒親なのであなたを親戚に巻き込みたくない、というパートナーの要望で事実婚を選択していました。
子供も作らず、長年2人仲良く暮らしていましたが、パートナーは60歳の若さで急性してしまいます。
まだ遺言も何も準備していなかったため、相手の資産は全て憎んでいた親に持って行かれてしまいました。
相手も天国で悔しがっていることでしょう。
おまけ・内縁の解消でも浮気の慰謝料・財産分与は発生
もしも「法律に縛られたくないから、婚姻届は出したくない」と思っている場合は、内縁関係でもあまり意味はありません。
浮気の慰謝料は内縁であることを理由に安くなることはなく、法律婚と同じ相場の金額を請求できます。
また、財産分与も法律婚と同様にきっちり2分の1ずつとなり、内縁の妻が専業主夫で収入がなかったケースでも割合は変わりません。
ですので、浮気しても慰謝料を払いたくない・財産を分けたくないから籍を入れない、は理屈が通りません。
ちなみに、事実婚の離婚は引っ越しするだけでOK。法律婚に比べるとだいぶお手軽です。
【事実婚は引越したら離婚完了】
区役所で旦那と一緒に引越しの手続きしてきた😊
ちなみに事実婚は、引越しをしたら住民票の「妻(未届)」の記載がなくなるので、一方の意志(引越し)だけで関係解消出来るそう。
戸籍はそれぞれで、住民票の記載だけの関係。 pic.twitter.com/optIc4FhSG
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年9月4日
同棲・事実婚でなく結婚するべき理由|まとめ
法律上の配偶者と比べて事実婚だと損すること、できないことはまだまだたくさんありますね。
事実婚もひとつの選択肢ですが、事実婚のデメリット・結婚するメリットもふまえて考えられると良いと思います!
たかが婚姻届、されど婚姻届。
「夫婦同然」になるなら、もう法律上で結婚してもいいんじゃない?
あ、2人の考えじゃなくどっちかの親が口を出してくるようなのは無視していいからね!

【保存版】内縁関係について知っておくべき全法律知識 19項目|アイシア法律事務所ブログ
働く女性が「事実婚」したらどうなる? 事実婚歴23年の経験者が語るメリット・デメリット|Woman type
事実婚や内縁の妻は生命保険の死亡受取人になれない?裏ワザも紹介!|内縁事実.com
相続税額の2割加算の対象者と計算方法|相続税理士相談Cafe
事実婚は”お試し婚”? 法律婚との違いから見える、事実婚の今後とは|弁護士ドットコム
内縁関係にある妻との関係を解消する時、慰謝料と財産分与を請求されたら、応じる必要はあるのでしょうか。|弁護士法人ALG&Associates
「もっと熱く、心を燃やして生きたい!!」
平凡に、自分のペースでのんびり生きていきたい。
お金と自由な時間があることが幸せ。
そう思い込んで生きてきました。
でも、そんな生き方、なんか冷めてる。
「仲間が一人でも困っていたら、
何がなんでも全員で力を注いでいく人たち」
に出会い、限りある命を熱く燃やして、
全力で生きる姿を目の当たりにしました。
人生を変えるとは、生き方を変えること。
心を燃やし続け、
熱く生きていれば人生は絶対良くなります。
「そんなこと言ったって、生き方がわからないよ。」
大丈夫。
誰でも実践できる考え方や生活の仕方を
様々な角度から伝えていくために、
当サイトでは佐藤想一郎のメルマガを紹介しています。
・まずは足湯をしてみよう。
・飲むなら白湯がおすすめよ。
・小さなことも報告しましょ!
「え、そんなことが何になるの?」
いやいやそれが、
毎日ごきげんで過ごせる鍵なのです。
とっても簡単。なのに”続けていく”うちに
確実に変わっていく。
さぁ、一緒に、小さな一歩から始めましょう!