初めての一人暮らし、何かと物要りですね。
最初に必要だろうと思って買ったものが、あとで意外と要らなかったパターンは多いんです。
今回は、1人暮らし歴15年の私が思う、一人暮らしにいらないものリストをまとめました!
一人暮らしにいらないもの・家具編
ニッ●ンとかベル●ゾンなどの家具カタログを見ると、いろいろと素敵な家具がいっぱいです。
でも、一人暮らしのワンルーム・1Kのお部屋には、だいたい要りません!!
1.ベッド
最近はフローリングの物件が多いので、ベッドは欲しいものリストにまっさきに上がるかと思います。
私もベッドに寝ていたことがあるのですが、正直じゃまでした。
6〜8畳の一間にベッドを置くと、もう部屋の半分近くを占領されてしまいます。
しかもベッドの下は掃除がしづらく、ホコリの温床に。
いらなかったわーと思ってベッドを手放そうとすると、粗大ゴミの処分費用がけっこうかかります。
畳んで収納できる「布団セット」が最強です。
たたんだり丸めたりできる薄手のマットレスと組み合わせればフローリングで硬さも気になりません。
2.デスクとチェア
勉強や読書にはデスクとチェアがあった方が良さそうですが、これも一人暮らしのアパートには邪魔になります。
かといって、折りたたみの机とイスはグラグラして使い物になりません。
どうせ折りたたみなら、ローテーブルの方が安定します。
よほど長時間座っている人ならいい机と椅子を置いても良いと思いますが、ちょっとネットを見たり本を読んだりする程度なら、ローテーブルと座布団で十分です。
3.ソファ・座椅子
ソファや座椅子もけっきょく使わない可能性が高いです。
だいたい、ソファーに座るつもりが、床に座ってソファーを背もたれにしてた…というのが日本人の悲しい習性です。
じゃあ、座椅子はどうかということで座椅子も使ってみました。
ところが、こんどは長時間もたれて座ってると腰が痛くなってしまうんですよね。
けっきょく普通に座ることになり、これなら普通の座布団でよかったじゃないか!と自分でツッコミを入れてしまいました。
4.たんす
クローゼットか押入れがあれば、たんすはなくても大丈夫です。
服はぜんぶクローゼットにハンガーで吊るし、下着や靴下などは、100均の衣類収納ケースに入れてクローゼット内の足元に置いてます。
いちどプラスチックの衣類ケースを使っていたことがありますが、収納が増えるとなぜか衣類も増殖し、あふれてしまいました。
押入れの場合は、専用の突っ張り棒やハンガーラックを使うと押入れをクローゼット化できます。
5.本棚・カラーボックス
本棚やカラーボックスも、あると本を無限に増やしてしまいますが、なければないでなんとかなります。
本はKindleなどの電子書籍にするか、どうしても紙の本しかない場合は読み終わったらすぐ中古で売るようにすれば、手元に本は1、2冊しか持たずに済みます。
また、ノートもタブレットやデジタルペーパー、スマートノートなど、デジタル化できるものを使えば、置き場所を取りません。
たった1冊でほとんど無限に書けるスマートノートなら持ち物がめちゃくちゃ減りますよ!

6.食器棚
食器棚も最初は買って使っていましたが、一人暮らしではそもそもそんなに食器ありませんでした。
流しの下の収納スペースで事足り、ほとんど使いませんでした。
引っ越すときに回収業者に売ろうとしたのですが、組み立て家具は値段がつかないとのことで、こちらも粗大ゴミとなりました。
一人暮らしにいらないもの・家電編
続いて、こちらもかなり場所をとる家電編です!
7.冷蔵庫
冷蔵庫は必需品…ではありません!
家のすぐ近くにスーパーかコンビニがあれば、売り場の棚を自分の家の冷蔵庫に見立てて、必要なときにその場で食べる分だけ買ってくれば大丈夫。
お料理好きな人は持ってても良いと思いますが、そうじゃない場合は飲み物を冷やして氷を作っておくぐらいしか使い道がありません。
8.電子レンジ
電子レンジもなくてもなんとかなります。
マメに料理して作り置きして…という人でもなければ、そもそもあまり使う機会はありません。
9.トースター
食パンやモチを焼くためだけに使うトースター。
または、食パンしか焼けない専用タイプもあります。
が、いずれも魚焼きグリルで代用可能ですので、わざわざ買う必要はありません。
というか、別にトーストを食べなければ、トースターは最初から「いらないもの」となります!
私はパンが飛び出すタイプの食パン専用トースターがオシャレ!と思って買ってしまったのですが、買った後であんまりトーストを食べる機会がないことに気がつきました…
*ホームベーカリーも、もちろん要りません。
10.コーヒーメーカー
コーヒーメーカーもあったら素敵っぽいオシャレアイテムですが、一人暮らしには絶対に要りません!
コーヒーメーカーにフィルターや粉をセットして、給水して保温して…
と準備と片付けにめっちゃ手間がかかるので、そのうちペーパードリップのパックのコーヒーとかインスタントコーヒーを買ってきて飲むようになるからです。
置いておくのにも場所を取ります。
いちど使ったコーヒーメーカーは中古で売ろうにもなかなか売れず、不燃ゴミに…。
11..電気ケトル
電気ケトルもオシャレで便利そうですが、1人分のカップ麺のお湯やお茶を沸かす程度なら、普通のヤカンでもほんの数分です。
電気ケトルだとコンセントを1口占領し、かつ置き場所もけっこう取りますので、一人暮らしの狭いキッチンには少々無駄になります。
というわけで、電気ケトルもいらないものリスト入りとなりました。
12.こたつ
コタツは一人用でもけっこう場所を取り、コタツ用のカーペットやふとんなど、掃除・お手入れも大変です。
私はいちどコタツを置いて使っていたことがあるのですが、コタツで寝てのぼせる事故が多発したのと、掃除が大変ということで2年目からは撤去しました。
現在は、コタツの代わりに座布団サイズのホットカーペットを使っています。
場所を取らず、足元はしっかり暖かく、掃除・お手入れも楽チンです。
13.テレビ・テレビ台
今はあんまりテレビを見ない人の方が多いと思いますので、特にコメントすることもありませんが、テレビ&テレビ台は不要です。
うっかり買うと、捨てるときに家電製品の処分費用が数千円かかります。
親の世代はテレビっ子なので、初めて一人暮らしをする学生さんには当たり前のようにテレビをを買ってあげようとするかもしれません。
そこはよく話し合って、その分パソコンなど必要なものに投資できると良いですね。
14.スタンドライト・フロアライト
デスクの手元を照らしたり、間接照明で部屋をオシャレにできたりするスタンドライト・フロアライトですが、私の中では「買ったけど持て余したシリーズ」に入っています。
普通にシーリングライトつけちゃうんですよね…。
15.掃除機
掃除機は、カーペット・ジュータンがなければ不要です。
畳とフローリングだけならホウキとチリトリでお掃除でき、そっちの方が早いし楽です。
ただじゅうたんがあるとコロコロだけではホコリやゴミを取りきれませんので、掃除機もあった方がよいことになります。
逆に、掃除機を持ちたくなければじゅうたんじゃない部屋に住むこと、ラグカーペットなどを敷かないことですね。
一人暮らしにいらないもの・雑貨編
最後は、小物・雑貨の一人暮らしにいらないものシリーズです。
16.トイレマット・便座カバー・ふたカバー
トイレマット・便座カバー・ふたカバーは、「あるのが当たり前」のように売られていますが、あるとかえって掃除がしにくくなります。
また、マメに洗濯しないと臭いの原因になることも。
カバー類を無しにして、ちょこちょこ拭き掃除をしていたほうが衛生的ですし、手間がありません。
17.バスマット
バスマットは、普通のバスタオルなどで足をちゃんと拭いて上がればなくても平気です。
どうしても置きたいときは、タオル地タイプの洗濯しやすいものがおすすめです。
使ったらバスタオルなどと一緒にすぐ洗濯すればカビません!
18.置き時計・掛け時計
オシャレな置き時計・掛け時計もカタログを見てると買いたくなってしまいます。
しかし、時間を見たり目覚まし時計を鳴らしたりという機能はスマホや腕時計にも付いてますので、据え置き型の時計にはインテリア以上の意味がありません。
19.鏡台・ドレッサー
女性は鏡台・ドレッサーがあったら便利ですが、「あったら便利」はイコール「なくてもなんとかなる」です。
狭いアパートでは、おりたたみのミラーをテーブルの上に置くぐらいが、場所を取らなくて良いんじゃないかと思います。
20.玄関マット
私の実家では、玄関にはいってすぐの入り口にマットを敷く風習がありました。
が、よく考えるとあのマット、存在意義が謎です。
インテリアとして置いて置くのは良いですが、やっぱりホコリや髪の毛を貯めて掃除が面倒になるので、なくてもいいんじゃないでしょうか。
21.スリッパ
一人暮らしなら、スリッパなんて履かなくても靴下でOKです。
床をきれいに掃除しておけば、来客用も特になくて大丈夫です。
トイレスリッパだけは、どんなに綺麗に掃除してても気分的にはあった方がいいかもしれません。
まとめ
- 全ての組み立て家具は次に引っ越す時のゴミ
- 用途が1個しかないものはやめといた方がいい
- 布ものはホコリとカビの温床
「あったら便利そう」なものは、たいてい要らなかったな〜ってことになります。
一人でも多くの人に、人生をもっと楽しんでもらえたらいいな!と思い、このブログを書いています。
私たちは何人かで記事を書いていて、色々なメンバーが集まっています。
中には、4年前ぐらいまで、真っ暗闇のどん底の中にいた人もいるんです。
信じていた人に見捨てられ、寂しさを紛らわすように刺激的なゲームやネットの掲示板や動画を見まくり、一食にご飯を2合食べるほどの過食も止まらず、コンビニの袋だらけでゴミ屋敷寸前・・・!
それぞれ色々な問題を抱えていました。
ところが、私たちの先生であり、頼れる友人でもある佐藤想一郎さんに出会って、私たちの人生は全く逆の方向に回り始めました。
20代なのが信じられないくらい色んな経験をしていて知識も豊富なのですが、何よりも「良い未来」を信じさせてくれる不思議な言葉の力を持っています。
そんな想一郎さんのメルマガを読んで、次々と奇跡のようなことが起こっています。
たとえば、先ほど紹介したメンバーも、今は過食が治り、ライターとして独立、安定した収入を得て、一緒に成長していける仲間達とも出会たんです!
もっと多くの人に人生を楽しんでもらいたいという思いから、このブログでは、想一郎さんの無料メルマガを紹介しています。
ぜひこの下から詳細を見てみてくださいね。

こんにちは、佐藤想一郎と申します。
このメールマガジンでは、古今東西の学問を極めた師から直接教わった口伝をもとに、今まで直接200名以上の相談に乗ってきた経験による「人生を変えるための裏話」を、実話を通して伝えています。
たとえば、
・成功して認められるほど不幸になっていく人の特徴と原理
・神様に味方され、運命さえ超え、”奇跡”を起こす生き様について
・モチベーションを3分で急上昇させる「魔法」を発動する方法
といった、ちょっぴり不思議な話をしています。
ぜひ一度、読んでみてくださいね。